コラム&エッセイ

忘れ得ぬ音

 私が音楽大学に入って勉強を始めたころは、まだ巨匠の演奏を多く聞くことができた。友人と徹夜で並んでチケットを買い、心を清らかにし体調も整えてその日を待った。その一つ一つの音楽会をまだ鮮明に覚えている。そういった感動した音楽会の後、友人たちと喫茶店で感動を共有するのが楽しみであった。そのことについてはまた別の機会に書こうと思う。
今日はそのような音楽会の想い出ではなく、ドイツで音楽修行中に体験し鮮明な記憶として残っている音について書いてみよう。

 ヴァルター・ベリーは私の好きな歌手である。ウィーン国立歌劇場でリヒャルトシュトラウスの“影のない女”のバラック役での演技を観たが、背中からにじみ出るような内面の表現と声の豊かさは忘れられない。主役のビルギット・ニルソンの魔力的な声とヴァルター・ベリーの温かみのある声はこの歌劇の最高の組み合わせであった。ヴァルター・ベリーの歌うドイツリートも素晴らしかった。当時私の住んでいたリューベックの町で彼のドイツリートの音楽会を聞いた。チケットは売り切れて、学生のためにステージ上に席が設けられ、私はちょうど真横の大変に近いところから彼の歌う様子を観察することができた。彼の背中はふいごのように膨らみ、まるで違う生き物のように波打っていた。温かみのある声は意外と小さく、これで会場に響いているのだろうかと訝しく思った。後半は空いた席を見つけたのでホールの後ろで聞いてみた。そして驚いた。あの近くで聞いた印象、割と細く作られた声、が朗々とホールに響き渡っていたのであった。概して良い演奏家は近くで聞くと音が小さく聞こえるものである。この夜の体験は忘れられない。
 後年、私が日本に帰ってきて東京芸大で教えていた頃、ヴァルター・ベリーの公開レッスンを大学で聞くことができた。「自分の体を、音を生み出す工場のように考えて、細部まで意識し機能するように訓練しなければならない」とユーモアを交えて温かく語る人間に本物の音楽家を見た。

シャンードル・ヴェーグはハンガリーのヴァイオリニストである。ハンガリー弦楽四重奏団を結成し、チェロのカザルスとも親交があり演奏も共にしていた人物である。教師としてもカザルスと同様に音楽の伝道師的として尊敬を集めていた。彼に師事していた友人からザルツブルグで彼のマスターコースがあると聞いて出かけて行ったことがある。背の曲がった不自由そうな姿勢で現れた小柄なヴェーグは、どこかのコンクールで一位を取ったという若者をレッスンしていた。曲はメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲であった。この若者は一位を取ったのもうなずけるような甘美な音と安定したテクニックで弾いていたが、ヴェーグは不機嫌そうに聞いていた。二楽章のあの甘美な旋律に差し掛かったところで、ヴェーグは演奏を止め、頭を振りながら「なんと冷たいのだ!」と一言。会場は静まり返った。「この美しい旋律をなぜそのように過剰なヴィブラートと表面的な感情表現で穢すのか」その声は私にはカザルスの声のように聞こえた。カザルスもよく「なんと冷たいのだ!」と言う言葉を使っていたことを知っていたからだ。そしてヴェーグは曲がった上半身にヴァイオリンを挟み演奏した。ほとんどヴィブラートを感じない、神々しいまでに美しい音が鳴り響き、それはまったく次元の異なる世界から響いてくる音楽となった。
 音楽というものの意味を深く知ったあの体験を忘れることができない。
 
 セルゲイ・チェルビダッケは言うまでもなくヨーロッパ最高の指揮者の一人であった。フルトヴェングラーの後継者として期待されていたがベルリンフィルはカラヤンを後任として選んだのであった。
 チェルビダッケとミュンヘンフィルとのブルックナーの交響曲の演奏は最高のものとして語り継がれることであろう。静かに音楽が開始される弦楽器の響きの中で背筋に戦慄が走るような感動を味わったものだ。「曲の最初に曲の終わりが現れる」というチェルビダッケの不思議な言い回しがその通りの演奏となって、聞く者は音の持続の世界に根こそぎ持っていかれてしまうといった感じであった。
 そのチェルビダッケが東京芸大の学生オーケストラを指導するのを見ることができた。チェルビダッケは音合わせに長く時間をかけた。セクションずつ、一つのAの音が完全に一つになるまで忍耐強く繰り返した。一人から二人、前4人という風に。その結果、たとえて言うなら3センチくらいの幅があったAの音が全員で弾いても1ミリの幅に変わった。これには驚いた。まるでウィーンフィルの軽い音のように見事な音に変わったのである。そして演奏に移ったとたん、「君たちのヴィブラートは何であるか!」と一喝。「ヴィブラートは音楽の心である、一人でも勝手なヴィブラートがあってはいけない」第2ヴァイオリンとヴィオラ、という風に細部を徹底して訓練していき、音と響きを体験させていくのだった。演奏は学生オケとは思えないような素晴らしいものに変わっていった。音楽を教えると言うことは、音を体験させることだ。と、かれはよく言っていた。オーケストラの中に勉強家の指揮科の学生がスコアを広げマエストロの言葉を聞き漏らすまいとして構えていたが、その学生に向かって、「君はそこで何をしているのか?楽譜には何も書いていない、響きを体験し、耳で学ばなければならぬ」と諭していたのが印象的だった。
 

心と科学 直覚と分析

 私が日々の練習の中で演奏における数々の技、技術的な問題に対処するときに、警戒していることがある。それは、心と科学、直覚と分析という一見相反する精神の働きを同時に使い美しい崇高な世界に自らを引き上げていこうとしているとき、発見した方法論的な言葉が、言い換えれば、分析的な思考によって得た実感を伴った一つの言葉が、直覚した世界を固定化しようとする欲につながり、夢が夢でなくなり単なる方法論に堕ちてしまうのではないかという点である。その瞬間は必ず訪れる。そのような一種の危うさの正体を見定めることなしには、素晴らしい思い付きや音楽に対する熱意が間違った方向に行ってしまい腐臭を発するのではないかという警戒感を持つのである。私だけではあるまい、芸術家にとって恍惚と不安を伴侶として生きていない者などいないのである。芸術には様々な様態があるが、音楽演奏や役者といった総じて演じるという仕事をしている者には特に、技の習得に関して同じような問題を抱えているに違いない。特に、そういう方法論を人から学ぼうとする者は、方法論を簡便な方法として、取り入れようとしてはならないのであって、その技を必要とするに至ったその人物の音への直覚を探るべきなのである。

音を聞くという行為は、情報を統合し判断するといった経路を取ることはよく知られている。音の発生した契機を判断することは日常普通の生活の中で体験していることであろう。隣の部屋で何かが割れた音がすれば、ガラスなのか、陶器なのか、どのくらい大きなものなのか、瞬時に判断するではないか。スイカでさえ叩いて熟成を知るではないか。まして音楽の音は人間の身体から発するもので、その身体にはその人間の精神や感情がつまっている。音楽の音を聞くということは演奏者との身体的な共振を得ることで、精神や感情の全てを含んだ一切の存在を一瞬に身体で理解するということである。そうして身体で感じ取った複雑な要素を聞いた側は、今度はその感動を受容するために言葉を選ぶという複雑な経路をたどるようである。専門家は実に細やかな音のニュアンスを聞き取り判断する。音を聞くという行為は、努力のいる難しい事だということを知ってほしい。そして感受性は磨き続けていないと直ぐに退化するものである。

 では方法論的な言葉は必要ではないかというと、全く違う。名人とは必ず精緻な言葉で正確に彼自身の方法論を作り上げている者なのである。しかし言葉には頼らない。その言葉を自らの創造の溶鉱炉に投げ込みひたすら温度を上げて何物かを抽出する。それが作品であって、もしかすると作ろうとしたものとは似ても似つかないものになってしまうこともあろう。それが芸術なのだ。発見した真実の言葉もそれを忘れられなければ直覚という故郷には帰れない。特に演じる者は多くの壁を乗り越えなければならないが、地図なしでは目的地にたどり着けない。言葉は地図である。帰るべき点は人間として直覚される故郷である。言葉を忘れるためには、まず言葉を発見しなければならない・・そして言葉を消し去るために熱くなる。この複雑な回路を毎日繰り返す、これが練習というものの実態である。
 
 

ヨーロッパの音楽・芸術・精神・・・・高田博厚著作集との出会い。

 留学して間もないころに、ある牧師さんと知り合ったことは前に書いた。ドイツ人は勤勉実直な国民であり情緒的な面でも日本人と共通する面があるようだ。その牧師さんも人間的な温かさを感じさせる人であった。その人に、ある時こう尋ねられた。多くの日本人がヨーロッパの音楽を勉強しに来ている、しかし、なぜあなたたちは、母国である日本の国の芸術や文化を学ばずにヨーロッパの音楽をするのか、ヨーロッパの音楽は長いヨーロッパの精神伝統の中で初めて理解できることであろう。演奏の技術的な面は学べるであろうし勤勉な日本人は驚くほどその技術面を完成させている、しかし文化として真の意味でヨーロッパを理解するのは難しいのではないか・・。という率直な言葉であった。私はこのことについては日本にいるときから長く考え続けていた。芸術とは何か?人間の精神の働きのうちで芸術というのはどのような位置にあり、意味を持つものであろうか、そのことから考えないと、自分は音楽を続けることができないと考えていた。だから牧師さんに尋ねられた時も言いたいことはあった。しかし当時は、ドイツ語は理解できても、とてもとても意見を開陳するほどの力はなかった。その時は、あなたは牧師さんである、日本にもクリスチャンは沢山いるがその人たちにキリスト教は理解できないと考えますか、くらいのことを言った記憶がある。まったく乱暴で失礼な話である。牧師さんには失礼なことを言ったと、今でも後悔している。信仰の世界と精神伝統としての文化の理解とは並べて論じることはできない。牧師さんが言ったことは実に大切なことで、音楽を志す若い人によく考えてほしいと思う。最近ではヨーロッパとの移動も簡単になり、日本にいるのと変わらない意識で外国に暮らし、無国籍的な態度を国際人と勘違いしている芸術家や文化人をよく見かける。しかし私たちの向き合っている音楽はヨーロッパの歴史の中で他の芸術と同じく長い時代を経て陶冶されたものだ。ヨーロッパ精神を理解せずには本当には理解できない。演奏においても単に技巧を磨き達者さを身につけるだけではまったく足りない。音楽の才能豊かな学生は沢山いるが、彼らに、もっと音楽と真剣に向き合ってほしいのである。音楽を精神文化として捉えられるか、ということより、まずは自分というものが何者であるかを真剣に問うことと音楽をすることが重なるような修練を積み重ねてほしいと思う。真の美しさはそこからしか生まれない。音楽家にとっての音の問題はそこにある。


大学に入って自分の音楽人生について考えていたころに高田博厚氏の「音楽とともに」という本に出合った。高田さんは彫刻家である。長くヨーロッパに住みパリで、ロマンロランや哲学者アランなど当時最高の知的存在であった人たちと交わり、苦労しながらヨーロッパというものがその根底に有する精神の土台をしっかりと見定めた人だ。高田さんの文章は確信に満ち力強く私を鼓舞してくれた。この道なら私も音楽を一生の仕事として進んで後悔はしないと思えたのだ。若い人に高田さんの著作をぜひ読んでいただきたい。高田さんの彫刻全作品は安曇野の豊科近代美術館にある。文章で知っていただけの高田さんの全作品を初めて見たのはドイツ留学から帰ったのちである。作品とともに、若いころ熱い心にしてくれた高田さんの文章もパネルで展示してある。人間として生を受けた者は、自我というものと真剣に向き合うことなしには、生きることの真の意味を理解しないだろう。ヨーロッパの芸術はそういう精神の積み重ねの上に聳えるものである。芸術というのは決して娯楽ではない。思想と哲学がない単なる感覚の表現は芸術とはならない。日本人にとってヨーロッパの精神伝統を理解するのは本当に難しい事なのである。そういうことを教えてくれる高田さんの厳しい声が聞こえるような気がする。難しさ・・・、しかし、なにもそれを否定的に捉えてはなるまい。異質なものを理解しようとする心の動きはヒュマニテが生むものあり、異文化との交わりは、私たちを人間として在ることの根源の問題へと知らず知らずに立ち返ることへ導き、そこからまた新しい命ある芸術が生まれるのである。
 
 

ドイツ留学の想い出

私は1977年ドイツに留学した。当時はまだ西ドイツであり、日本はバブル景気に沸く少し前であった。まだ航空運賃は高く、当時安く買うために入った日欧協会で手配して、それでも片道36万円であったことを覚えている。今からは考えられないが、ちょっとやそっとでは帰国できない額であった。その後7年間本当に日本には一時帰国すらしなかった。
ドイツに着いて三日目であったが、ハンブルクの日本人留学生から、郊外にピアノ付きで部屋を貸してくれるところがある、丁度今は空いているから連絡してあげると言われ、家を見に行った。U-Bahn(地下鉄)で町の中心から40分くらいかかるSchmalenbeckという駅で降りて15分くらい歩くとその家はあった。300坪ほどもある庭は自然な感じで気に入ってしまった。実は電車の窓からみるドイツの田園風景が美しく、すでに駅に着く前から、ここに決めたと思っていたのである。家主のEbertさんは気さくで良い人であった。前にも日本人音楽留学生がいたようで、部屋には古いスタンウェイのグランドピアノがあった。1920年代と思われたその楽器の音色の美しさに驚いたものだ。その後現在に至るまで私が古いスタンウェイの古いピアノを探し求めてきたのは、このピアノの印象が決定的であったからだろう。Ebert夫妻は南ドイツにも家を持っていて夏はほとんどそちらに行ってしまう。つまり私は大きな家に一人で住むようになったのである。北ドイツの6月は夜9時になっても明るい。庭で、ジャスミンの甘い花の香り、うたツグミのなく声に我を忘れていつまでも庭でぼんやりしていたものだ。そして、これからのこと、何を学んでいくのか、何のために私はここにいるのかを考えていた。

紹介してくれた人からEbert夫人はピアノを弾いていた人だとは聞いていた。当時もう70代後半であったと思うが、その小柄な体からほとばしるエネルギーは凄いものがあった。音楽が大好きで、驚くほどよく音楽を知っていた。しばらく時間が経ちようやくドイツにも慣れ、師のハンゼン氏のレッスンも始まったころのある日、練習でベートーヴェンの4番の協奏曲を弾いていたのだが、お昼を一緒に庭でEbert夫妻と食べているときに、夫人があの曲は懐かしい、よく弾いたものだと言ったので、どこのオーケストラと弾いたのですか、と問うと、なんと、ベルリンフィルとヨゼフ・クリップスの指揮で弾いたという。驚いてしまって、それからその午後は彼女の話をずっと聞くことになった。レシェテツキの生徒でピアニストのアラウとは仲の良い友達だったこと、当時のベルリンには素晴らしいピアニストがやまほど居て、自分は二週間置きに三回リサイタルをしたが、そのくらいしないと目立たなかったと言う、そのプログラムも見せてもらったが信じられないような大曲が並んでいた。ブラームスのパガニーニ変奏曲を弾いた演奏会にバックハウスが聞きに来ていたそうだ。バックハウスに、私のパガニーニどうだった?と聞くと、悪くなかったと、言ったよ・・でもあれはね、顔はそう言ってなかった・・と夫人は爆笑していた。
とにかく私はびっくりしてしまい、それから練習するのに緊張を強いられたものだ。
 旦那様のEbert氏は戦時中戦闘機メッサーシュミットの教官をしていたそうで、ドイツの軍服が似合いそうな素敵な人であった。日本のこともよく知っていて現代の日本がどのようになっているかをよく質問してきた。日本では戦争ことを極力忘れようとしているように思えたが、ドイツの人たちは、その後出会った人たちを含めて、反省をも含めて戦後が継続している感じを強く受けた。民族の経験というものを大切に守りそこから立ち上がる強さのようなものを持っていた。これはヨーロッパにおける精神的な規範としてどの国も持っているものだということは今日でも明らかなことである。
 

ドイツの一年目には様々な出会いがあったが、もう一つ忘れられないのが、ある牧師との出会いである、今になっては名前を思い出すことができないのだが、その人はその下宿に私が一人でいるときに訪ねてきた。噂で今度日本人が来たらしいと聞いたのであろう。当時のドイツはまだ教会の力が市民の間にいきわたっていた。社会に受け入れられるためにも、その人間がどのような思想と宗教によって存在しているのかを明確にする必要があったのである。特に大都市とは異なる地方の町においてはそうであった。ちなみに私の住んだ土地はハンブルクからは外れシュレスヴィッヒホルシュタイン州に属していた。牧師さんは音楽好きな人で、私がピアノを弾くのを楽しそうに見ていた。エドウィン・フィッシャーが好きだというと、フィッシャーを親しく知っていた人を紹介してくれたり、フィッシャーの知られていない録音をくれたりした。一緒にある夫人を訪ねた時に夫人はフィッシャーの思い出を話してくれて、いろいろな弟子の写真も見せてくれたが、その中に印象の強かった人としてその夫人が示した人が、デンマークのピアニストヴァシャーヘルリ氏だった。ヴァシャーへルリ氏のことを知っている人は少ないだろうと思うが、芸大にも客員教授で来ていたが、主に武蔵野音楽大学で長く教えられた人で素晴らしい音楽をする人であった。私も何度か彼の演奏を聴き感動したものだ。その話をするとその夫人は涙をためた目で感動して聞いてくれた。音楽というのは何てすばらしいのだろうと思った。美しい音楽の記憶は人と人とを結びつける。遠く離れ会うことも偶然だった二人の人間が一人の音楽家の美しい音楽で記憶が結ばれる。本当の友人になれるのだ。
 その牧師さんとは付き合いが長く続いた。その後、私はリューベックに住んだが丁度その街に牧師として赴任していた彼とは時々話をしていた。ある時、夏だったと思うが、彼の教会のオルガニストが高齢で、しかも病気がちで勤めが果たせない、次のオルガニストが来るまで数回ミサでオルガンを弾いてくれないかという頼みがあった。足鍵盤はだめだが、何とかなるだろうと思い引き受けた。これが私にとって素晴らしい経験となった。ドイツでは音楽で生活するのに一番確実なのはオルガニストの資格を取ることである。リューベックの音楽大学は昔オルガンが中心の学校であり学生も多かった。オルガン科はA試験とB試験、がありA試験で資格を取るためには音楽指導や作曲もできることが求められ、まるでバッハの頃の制度を思わせるものであった。私はその夏の数回、バッハの時代の音楽世界にいるような気持ちでミサを務めた。牧師さんと打ち合わせをして、我らが父よ・・と言って手を広げた時に、これこれのコラールを弾き始めるとか、約束を忘れずに鏡を見ながら緊張して務めた。(オルガンは鍵盤が壁に向かっているので牧師さんは鏡でしか見えない)その教会では大人のミサの前に、子供のためのミサがあり20人ほどの子供が来ていた。イエスキリストはいつもあなたのそばにいます、あなたが探しさえすれば・・・と牧師さん、子供は・わたしは探します、と答える。それを一人ずつ繰り返すのだ。私は、毎週のこの繰り返しが子供たちの精神に働きかける力を想像してヨーロッパのキリスト教による経験の深さを思い知るのであった。
私の留学は始まったばかりであった。厳しく苦しい修行はまだこれから続くのであるが、今、考えれば幸運なスタートを切ったものである。

ピアノを始めた頃

人生の節目にあたり、初心を思い出し歩いてきた道を振り返ることにしたい。
私が音楽を始めた頃、まだ街は戦後の雰囲気を残していた。片足の傷痍軍人が街角に立ち施しを受けている姿が眼に残っている。食べ物も少なく社会全体が貧しい時代であった。児童心理学を学んだ父が、多分子どもが音に関心を持つ様子を観察する為だろう、私の周りには子どもの為の楽器が配置してあった。笛や、太鼓、木琴、等で遊んだ記憶が遠い記憶にある。父はハーモニカを教えてくれた。子どもの娯楽など時々来る紙芝居くらいのもので、勿論テレビはない時代だ。朝のラジオ番組で“歌のおばさん”というのがあって毎朝楽しみにしていた。その頃地域の各所には児童会館というものがあって、そこは子どもたちの集まれる場所であった。今思い返してみて貧しい時代ではあったが温かみのある社会がそこにはあったように思う。その児童会館で私は父が教えてくれた得意のハーモニカを吹いたり歌ったりしていた。ピアノなどという楽器をまだ知らない頃の話だ。小学校にあがり音楽得意の私はハーモニカ奏者としてカルメン前奏曲など吹いていたが、ある時同じクラスの女の子がピアノを弾いた。エリーゼの為にだったと思う。私はすぐに弾けると思ってピアノのところに行ったが鍵盤を見て面喰ってしまった。その日は悔しくて母にピアノを習いたいと懇願したのがピアノを始めたきっかけである。家にピアノなど無いからバイエルに付いてきた紙鍵盤で練習を始めた。ソナタを少し弾けるようになった2年生の頃にピアノを買ってもらったが、それまでは紙鍵盤で練習していた。しかしこの紙鍵盤時代の練習は、決して悪いものではなかったと思っている。音を想像し歌わなければ楽しくないから、音を聞くようになったし、自然に歌うようになった。

子ども時代の記憶にもう一つ忘れられないものがある。ラジオ番組で日曜日の午前中だったと思うが“希望音楽会”という番組があった。クラッシック音楽が聞けた数少ない番組だった。思い出すのは(曲名は後年知ったが)ラフマニノフのパガニーニの主題による変奏曲の突然長調に変わったところの雄大な音楽を背景に女性アナウンサーの深くて美しい声で言われる「希望音楽会です・・!」という響きの心地よさだ。私はよく真似をして希望という言葉を毎回繰り返していた。
確かにあの時代、希望という言葉には深い意味があった。言葉というものは人間が発する声によって真の意味が与えられているものだ。つまり音によって支えられているということである。真実の心のこもった声は常に我々の周りにある。音の中にその人間の真性を見極めることが音楽演奏する者にとっても、聞く者にとっても音楽の中心であることは時代を越えて変わりはない。
 
一般に音というものは聴く者にその音が発生した契機を統合し判断するように仕向ける働きがあるが、まして、音楽は演奏する人間の質をも明らかにしてしまう怖いものでもあると言うのが音楽家として実感である。